空振り
2007年7月31日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝は、巣立ちしたアオバズクを見に行こうと出かけたのですが、生憎、アオバズクは親鳥すら見つからず、空振りに終わりました。(ーー;)仕方ないので近くの蓮田でトンボでも撮ってお終いにしました。
サンニッパにEF25は、やっぱ良い感じです。(^^;
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF25II
それと、シグマの150マクロに付けるテレコンなんですが、Canonのエクステンダーは、物理的に取付できないので、テレプラスを使ってました。
撮影自体は、MFなら問題なしでしたので、何とか使えてました。が、テレプラスだとExif情報が変になったり、どうもカメラ側が、テレコンの有無を判断出来てない様でした。今は異状なしでも、なにか気持ちが悪いので、今回、シグマ純正のアポテレコンバータを購入しました。
150マクロに付けてみるとAFも正常に動作し、使い易くなりました。その内、EFレンズとの相性も見ていきたいと思います。
黄昏飛翔
2007年7月23日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日は、朝から快晴の天気だったのですが、やっと北部九州も梅雨が明けました。
週間天気予報を見ても、ずっと晴れ/曇りマークが並んでます。天気になるのは良いんですが、暑さも日増しに激しくなってきてますから大変です。
さて、昨日の夕方、トンボの黄昏飛翔を見に行きました。午前中は曇り空で、少し風もあってトンボは少なめだったのですが、夕方には晴れて日差しもあったので凄い数のウスバキトンボが池の上空を舞ってました。中にギンヤンマやコオニヤンマ、ウチワヤンマなども混じってます。
イトトンボは、というと、特に変わった様子もなく・・・あれ?ベニイトトンボしか居ませんねぇ?どっかに行ったのかな?
EOS-1D MarkII SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM トリミング
ギンヤンマが目の前を何度も行ったり来たりしてるので飛び物を狙います。
EOS-1D MarkII SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM トリミング
池の奥からは、カワセミの声がします。姿は見えませんが、次回にでもゆっくり探してみましょう。
鳥撮ったり、蜻蛉撮ったり
2007年7月22日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝も天気はイマイチでした。さすがにまだ梅雨ですね。(^^;
今朝は、Kさんと合流してカワセミを見ます。が、天気が怪しくなったのでσ(^^;は一旦家に戻りました。再び、カワセミポイントに行くと、Kさん曰く、なんとヤマセミが下流域まで下ってきたそうで、これには驚きました。
その後、アオバズクなど見てから最後にトンボ池に立ち寄って今日の鳥見終了としました。
アオバズクは、近いのでサンニッパに1.4倍テレコンで十分だろうと思っていたら今日は高い木に止まっていてレンズが短すぎました。(汗)
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
トンボ池では、昨日と同じ場所にイトトンボ達が居て、サンニッパにEF25付けて撮影。車だったので早々に引き揚げました。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII +EF25II
テレコン付けてさらにEF25IIを噛ましたのですが、イトトンボ撮るにはやはり寄れないのが辛かったです。150マクロがベストな感じです。(^^;
カワセミポイント:D044
灯台元暗し・・・
2007年7月21日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
朝からスッキリしない天気です。山沿いは霧が出ていてお手上げです。
いつもの川にカワセミを見に行くと、親子3羽揃って護岸に止まってました。まだ巣立ったのは、1羽だけのようで、親鳥は小魚を盛んに運んでました。
遠かったのでデジスコで3羽並びを撮ろうとしたら、通行人さんが通ってお終い。(ToT)
諦めてトンボ探しに切り替えます。
河川敷の遊歩道をゆっくり探しますが、ウスバキトンボばかり。車を停めた所からどんどん離れていくので、半分諦めかけた所にアオモンイトトンボを見つけました。
サンニッパ+EF25では、全然寄れないので150マクロを取りに戻ります。で、なんとかゲット。地元で撮れるとなんか嬉しいです。(笑)
EOS-1D MarkII
SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
気をよくして山沿いまでトンボを探しまくりましたが、イマイチでした。(ーー;)
でも、サンニッパ+接写リングを試せたので、まぁ良いかな。って感じ。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L+EF25II
午後から気になっていた池のある公園を偵察がてら見に行きました。
家からおよそ3kmほど下った所にある結構大きな池を囲むように遊歩道が整備された公園です。ここは、車を停める場所がないので自転車で向かいます。装備は偵察ということでKISS-Dnにシグマの105マクロです。
現着すると、いきなりチョウトンボが目に入ります。葦原も茂って良い感じです。
水辺を見るとコシアキトンボやギンヤンマ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボと、後は知らないヤンマかサナエトンボか。なんかトンボだらけです。(嬉)
一生懸命、山間を探して見つからなかったトンボ池がこんな近所にあるなんて・・・・。
まさに、灯台元暗しですね。(^^)
さらに葦原をじっくり捜すと居ました!念願のイトトンボ達。鳥を見付けた時のような興奮を味わいました。
初めて撮ったアオモンイトトンボの♀
EOS Kiss Digital N SIGMA MACRO105mmF2.8EX MF 手持ち
なんとベニイトトンボも居ました! 右は、アジアイトトンボモノサシトンボ。
EOS Kiss Digital N SIGMA MACRO105mmF2.8EX
明日は、フル装備でこようっとっ!
カワセミ全部で4個体見た~。
カワセミポイント:D043
とんぼ
2007年7月12日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日は、用事の序でに寄り道して、トンボ撮影に行ってきました。
平日なのと、朝から雨が降ったりしてたので、誰も居ないだろうと思っていたら、現地では10数名の方達が小さなイトトンボを撮影したり、観察したりされてました。
撮影は、シグマの150マクロに1.4テレプラスpro300を追加。ですが、ちょっと暗いとAFが迷うのでほとんどMFで撮影しました。
「モートンイトトンボ」
「ハッチョウトンボ」
「ベニイトトンボ」
「セスジイトトンボ」「モノサシトンボ」
「キイトトンボ」
「おまけ(笑)」 ・・・キイトトンボの顔
【撮影データ共通】EOS-1D MarkII SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
蝶々
2007年7月10日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
雨が降ってないので出かけたんですが、山沿いは小雨がパラパラ降ったり止んだりでした。
今日もダムへ行ったのですが、アオサギとキセキレイが飛んでいただけです。
余所へ移動する時間もないし、暫く待ってるとアオスジアゲハがやって来ました。
何も撮らないより良いかなっと、サンニッパ+テレコンで撮影しました。今日は結局これだけでした。(ーー;)
先日、アップデートされたLightRoom 1.1を使ってポジ風にて現像、リサイズ。16bitTIFFで出力してから、フォトショCS2でコピーライト入れて、ちょいシャープネス入れて、jpegにしました。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII トリミング
- カテゴリー
- コメント
-
- アーカイブ
-
- 2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-