トンボ探し
2009年6月26日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
梅雨の中休みも今日までというので、夕方、近所のため池にトンボを探しにいってきました。公園の中央がため池になっていて池の淵まで近づけるようになっています。毎年、夏に見に行くのですが、今回はちょっと早めの探索です。
現着すると、小学生がバス釣りを楽しんでます。水際をゆっくりと歩いていると、足下からアオモンイトトンボが飛び出します。今日の機材は、1Dsに150マクロ、それだけではちょっと短いので、シグマのテレコンを付けて210mm・F4相当の望遠マクロです。1Dmk2だと、150マクロのみで大体同じ画角になりますが、ファインダーを覗いた感覚が窮屈なので、1Dsにテレコン付の方が、扱いやすくて結構お気に入りです。(^^;
さて、池の周囲をウロウロしますが、見かけたのは、アオモンイトトンボの成虫と未成熟個体、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、チョウトンボくらいです。で、撮影出来たのは、イトトンボ類ばかり。他は、飛び回ってばかりで、旨く撮れませんでした。
![アオモンイトトンボ雌未成熟](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6825-thumb-400x266.jpg)
![アオモンイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6827-thumb-400x267.jpg)
![アオモンイトトンボ雄](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6848-thumb-400x266.jpg)
さて、池の周囲をウロウロしますが、見かけたのは、アオモンイトトンボの成虫と未成熟個体、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、チョウトンボくらいです。で、撮影出来たのは、イトトンボ類ばかり。他は、飛び回ってばかりで、旨く撮れませんでした。
![アオモンイトトンボ雌未成熟](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6825-thumb-400x266.jpg)
未成熟の雌は、背中と1-2節がオレンジ色になるらしいのですが、
この個体は、中途半端にオレンジがかってます。さらに若い個体か、
成熟期に近づいているのか?
EOS-1D MarkII SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
この個体は、中途半端にオレンジがかってます。さらに若い個体か、
成熟期に近づいているのか?
EOS-1D MarkII SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
![アオモンイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6827-thumb-400x267.jpg)
上の個体が飛んでるところ。ストロボがないとやっぱ少しぶれます。
機材同上
機材同上
![アオモンイトトンボ雄](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6848-thumb-400x266.jpg)
偶に獲物を食べてるシーンを見かけますが、獲物がいつもデカイです。
全部食べきれるのか心配になります。(笑)
機材同上
全部食べきれるのか心配になります。(笑)
機材同上
大漁!
2009年6月21日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
トランスフォーマーがTVでやってたので見てたら、填ってしまってこんな時間です。(笑)今朝も快晴で、真っ青な空が気持ちいい朝でした。自転車に乗るともっと気持ち良いだろうなぁ~って思いつつ、鳥見に出掛けました。
まず、近場のアオバズクポイントを見ますが、今朝も発見出来ず。今年はこの場所には来ないのか?
川に移動すると、カワセミが目の前から飛び去ります。ん~、足下に居たようです。残念。r(^o^;
ダイサギの漁を見ていたら、大きな魚をゲットして丸呑みしてました。よく喉に詰まらないものだと感心します。川を上流へ移動しながら見ていきます。が、カワセミは最初だけでした。
川の土手を歩いていたら、トンボが目に入ります。ヤンマかと思ったらヤマサナエでした。他に居ないか探すと、4頭(トンボは、1頭2頭って数えるようです)ほど見つけましたが、すべてヤマサナエでした。場所によってトンボの種類が変わるようで、トンボ探しも面白いです。川を上って、最後はダムへ。こちらは釣り人だらけでお手上げ状態・・・やる気が一気になくなって下山しました。
![ダイサギの漁](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6779-thumb-400x265.jpg)
![ヤマサナエ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6795-thumb-400x266.jpg)
川に移動すると、カワセミが目の前から飛び去ります。ん~、足下に居たようです。残念。r(^o^;
ダイサギの漁を見ていたら、大きな魚をゲットして丸呑みしてました。よく喉に詰まらないものだと感心します。川を上流へ移動しながら見ていきます。が、カワセミは最初だけでした。
川の土手を歩いていたら、トンボが目に入ります。ヤンマかと思ったらヤマサナエでした。他に居ないか探すと、4頭(トンボは、1頭2頭って数えるようです)ほど見つけましたが、すべてヤマサナエでした。場所によってトンボの種類が変わるようで、トンボ探しも面白いです。川を上って、最後はダムへ。こちらは釣り人だらけでお手上げ状態・・・やる気が一気になくなって下山しました。
![ダイサギの漁](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6779-thumb-400x265.jpg)
捕らえたのはカマツカ(?)かな。デカイです。
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
![ヤマサナエ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6795-thumb-400x266.jpg)
カワセミを探していてみつけたヤマサナエ。ちょうど日が射していたので
手持ちでも撮影できました。機材同上
手持ちでも撮影できました。機材同上
カルガモの赤ちゃん
2009年6月19日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝も、良い天気です。ちょっと出遅れたのですが、昨日のトンボがいるクリークにいきます。ロクヨンを持っていかないとかなり身軽で楽ちん。(最近、駐車場が遠くなった為)
昨日と同じ場所に到着し、サンニッパにEF25を付けてスタンバイ。水路沿いを歩いていると、足下からイトトンボが飛び出してきます。今朝も、アオモン、セスジが多く、他を探しますがなかなか見つかりません。ふと、水面を見たら、ベニイトトンボが止まってました。違う種類が見つかるとちょっと嬉しい。r(^o^;
帰りに水路沿いを車で移動していたら、カルガモ親子が泳いでました。11羽の雛たちを引き連れてお母さんも大変そうでした。
![ベニイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6719-thumb-400x267.jpg)
![食事中のセスジイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6723-thumb-400x267.jpg)
![カルガモの赤ちゃん達](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6770-thumb-400x267.jpg)
帰りに水路沿いを車で移動していたら、カルガモ親子が泳いでました。11羽の雛たちを引き連れてお母さんも大変そうでした。
![ベニイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6719-thumb-400x267.jpg)
毎年一度は見つけるのですが、何度も出会う事は少ないような。
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF25
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF25
![食事中のセスジイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6723-thumb-400x267.jpg)
草むらをじっと見ていたら、葉っぱの上で虫を食べてる
イトトンボを発見。大きくトリミングしてみました。(^^;
機材同上
イトトンボを発見。大きくトリミングしてみました。(^^;
機材同上
![カルガモの赤ちゃん達](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6770-thumb-400x267.jpg)
この時期に毎年撮ってるのが、カルガモやマガモの赤ちゃんたち。
今年も見る事が出来ました。いつ見ても可愛いっす。
機材同上
今年も見る事が出来ました。いつ見ても可愛いっす。
機材同上
今日もトンボ撮り
2009年6月18日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
ここんとこ、梅雨らしくない天気が続いてまして、川の水もずいぶん少なくなってきてます。何度か鳥見には出掛けているのですが、シャッターを押さずに帰ってくる事が続いてまして、ブログの更新も滞ってます。r(^o^;今朝も鳥見に出掛けましたが、鳥には出会えず、帰り際に、水路をみてたらイトトンボがいたので・・・
そっと近づいてみると、アオモンイトトンボや、セスジイトトンボ、コフキトンボの若などが飛んでました。サンニッパにEF25を付けて、手持ちで撮影します。天気も良いし、鳥を探すより、トンボ撮りが面白いです。最初からここに来とけば良かった・・・。
![コフキトンボ若](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6680-thumb-400x266.jpg)
![セスジイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6691-thumb-400x267.jpg)
![アオモンイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6702-thumb-400x267.jpg)
![コフキトンボ若](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6680-thumb-400x266.jpg)
数匹のコフキトンボが飛び回ってましたが、どれもまだ若いようでした。
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF25
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF25
![セスジイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6691-thumb-400x267.jpg)
アオモンイトトンボより一回り小さいのがチョロチョロ飛び回ってます。
なかなか止まってくれず、暫く待っているとやっと止まってくれました。
ネットで検索した結果、セスジイトトンボだと思います。
あまり自信無しですけど・・・。 機材同上
なかなか止まってくれず、暫く待っているとやっと止まってくれました。
ネットで検索した結果、セスジイトトンボだと思います。
あまり自信無しですけど・・・。 機材同上
![アオモンイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6702-thumb-400x267.jpg)
これが一番多かったです。アオモンイトトンボ。
同じような模様の一回り小さいのも居たんですが、
撮ったつもりが撮ってなかった。(ToT) 機材同上
同じような模様の一回り小さいのも居たんですが、
撮ったつもりが撮ってなかった。(ToT) 機材同上
昆虫撮影
2009年6月13日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
昨日、サシバを見かけたので、サシバが舞っていた山へ行ってみました。
でも、サシバどころか、鳥の声はヒヨドリのみ。去年はキビタキも居たんですけどねぇ・・・。
林道を歩いていると、トンボやら、カミキリ虫やらが出て来たので、急遽、昆虫撮影に切り替えました。(^^;
![紫陽花](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6678-thumb-400x266.jpg)
![ヤマサナエ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6667-thumb-400x267.jpg)
![ベニカミキリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6670-thumb-360x538.jpg)
林道を歩いていると、トンボやら、カミキリ虫やらが出て来たので、急遽、昆虫撮影に切り替えました。(^^;
![紫陽花](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6678-thumb-400x266.jpg)
いろんな色の紫陽花があちらこちらに咲いて
ましたが、今回は、撮ったのはこれだけ
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
ましたが、今回は、撮ったのはこれだけ
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
![ヤマサナエ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6667-thumb-400x267.jpg)
トンボの同定には、自信がありませんが、ヤマサナエと思います。
機材同上
機材同上
![ベニカミキリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6670-thumb-360x538.jpg)
ネットで名前を調べたんですが、ベニカミキリが一番近かったけど
この個体は頭まで赤い・・・、さらに調べるとホシベニカミキリみたいです。
緑の中に赤い色がとても綺麗で、良い被写体です。(^^;
機材同上
この個体は頭まで赤い・・・、さらに調べるとホシベニカミキリみたいです。
緑の中に赤い色がとても綺麗で、良い被写体です。(^^;
機材同上
梅雨の晴れ間
2009年6月11日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
いつもそうですが、梅雨入り後は、暫く良い天気が続きます。今日も午後から晴れてきて、このまま暫く晴れマークだそうで週末は鳥見できそうです。- カテゴリー
- コメント
-
- アーカイブ
-
- 2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-