オオヤマトンボ?
2010年7月30日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
昨日行った池の飛び回るトンボがどうしても撮りたくて、今朝も行ってきました。(;^_^A アセアセ…
3頭の大型のトンボが飛び回っていて、1頭は、胸部ががっしりしていて腹端が太くなっていて。。。もう1頭は、ウチワヤンマっぽい。300mmでは、目の前を乱舞するこれらのトンボをどうしても追えません。なので、しかたない標準レンズで数打ちゃ当たる作戦でいくことにします。24-85をmk2につけて50mmくらいに合わせて目の前を通る際に連写です。(笑) 撮れた!という実感がない撮影方法なので撮影しててもイマイチ。X4には150mmマクロを付けてたんですが、こちらでもあまり成果は上がらず、今日もギンヤンマだけで終わりました。しかし、帰宅後、撮った画像をみるとそこそこ同定出来そうなくらいは,写っていたので図鑑と睨めっこして、大きいのは、オオヤマトンボ。ちょっと小さいのと細いのはウチワヤンマだとなんとか同定できました。
オオヤマトンボはまちがっているかもしれませんが・・・。r(^o^;
オオヤマトンボはまちがっているかもしれませんが・・・。r(^o^;
ウチワヤンマ ピクセル等倍でこれだから、まさに証拠写真です。(^^;
EOS-1D MarkII EF24-85F3.5-4.5 USM
EOS-1D MarkII EF24-85F3.5-4.5 USM
オオヤマトンボだと思うんですが・・・。
ちっとも止まってくれないのでなんとも・・・・┐(゚~゚)┌
機材同上
ちっとも止まってくれないのでなんとも・・・・┐(゚~゚)┌
機材同上
ギンヤンマも3頭くらいいるのでついつい撮ってしまいます。(^^;
EOS Kiss X4 SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM
EOS Kiss X4 SIGMA APO MACRO 150F2.8 EX DG HSM
飛翔写真
2010年7月29日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝は、ちょっと出遅れたので、近場のトンボ池(勝手にそう呼んでいる池のある公園です)に行ってみます。暫く来ないうちに葦が伸び放題で視界がせまくなってました。しかし、トンボは多いです。
水面が見える場所で待ってると、コシアキトンボ、ウスバキトンボ、チョウトンボに混じってサナエトンボの仲間が数種類飛んでます。彼等は止まらずにパトロールを続けているのでなかなか撮れません。まっすぐ飛べば良いんですが、コシアキトンボがすぐに追い回したりするのでどこを飛ぶか予測が出来ません。こうなるとお手上げです。┐(゚~゚)┌ 時間まで兎に角、レンズで追ったのですが撮れたのは、コシアキトンボとギンヤンマだけでした。久しぶりに1Dmk2を使いましたが、ISO200でもザラザラ感があって意外な感じですが、LR3の現像設定が原因かも。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
EOS-1D MarkII EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
コシアキトンボの追いかけっこ。後追いなら何とか撮れます。
ギンヤンマならなんとか追えるんですが・・・
やっと雨・・・あれ?
2010年7月28日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
雨が待ち遠しくなるのも何か変ですが、梅雨明け以来、ずっと猛暑でしたからいい加減うんざり。雨でも降って涼しくなれば・・・と淡い期待をしてました。雨日だと出撃できないんですけどね。猛暑の中よりマシかも。(^^;
写真は、日曜のカットからアオハダトンボです。川の左岸にはコオニヤンマ、川の中にはミヤマカワトンボ、そして右岸に廻るとアオハダトンボが群れてました。
アオハダトンボ @7/25
EOS Kiss X4 EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
EOS Kiss X4 EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
今日もトンボ撮り
2010年7月25日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
猛暑が続いてます。朝、ちょっと出遅れたらもうジリジリと焼けるような日射しです。ダム湖の様子を見に行きましたが、ヤマセミには出会えず。昨日は、♂が木陰でじっとしてたんですけどね。川の水量もまだまだ多いのですが、カワセミでも探そうと川を彷徨く事に・・・。
とはいえ、先日の大雨で川の草木は流されて、カワガラスやカワセミの姿もありません。元に戻るのにもう少し掛かりそうです。仕方なく、トンボ撮りに切り替えます。コオニヤンマが6+と結構目立ちます。止まりものや飛び物を撮ったりしていたら足元で小さなトンボが飛びました。オジロサナエです。イトトンボみたいに小さいのですが、姿はオニヤンマみたいな普通のトンボなので吃驚です。たくさん居たミヤマカワトンボもかなり数が減っているようです。一通り川沿いを探索後、いったん下山して別の場所へ。そこではオニヤンマが多く、林道を行ったり来たりしてました。あまり長居もできず、今日はこれで終了にしました。
EOS Kiss X4 EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
EOS Kiss X4 EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
石に羽の色が移っていて面白かったので撮影してみました。
時々ホバリングしながら付近を巡回していたので上手く撮れました。
前回見た場所とそう離れてない場所で1個体だけ居ました。
まだ小ささに慣れません。(^^;
まだ小ささに慣れません。(^^;
トンボって場所ごとに発生している種類が違うようで、
ここではコオニヤンマはまったく見られず、オニヤンマばかり。
ここではコオニヤンマはまったく見られず、オニヤンマばかり。
今日も暑いです
2010年7月19日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(2)
朝からジリジリと太陽の日差しが強烈に降り注ぎます。やっぱ涼を求めて山へいくしかありません。(^^;
現着後、機材を出す前にヤマセミが2羽でランデブー。あれ?子育て中だと思ってたんですが・・・? 只、ヤマセミ達は、ダム湖にとどまらず、山の方へ消えました。なので巣に戻ったのかも?気を取り直して、日陰に機材をセット。涼しいです。(笑)
何か飛ばないかと、待ってるとアオサギが通過します。今朝はそれだけでした。(;^_^A アセアセ… 待ってる間にオニヤンマが来たので飛び物を撮って下山しました。
何か飛ばないかと、待ってるとアオサギが通過します。今朝はそれだけでした。(;^_^A アセアセ… 待ってる間にオニヤンマが来たので飛び物を撮って下山しました。
偶にはアオサギも撮らないと・・・
EOS-1Ds MarkII EF600F4L EF1.4xII
EOS-1Ds MarkII EF600F4L EF1.4xII
湖面を滑るように飛んできたオニヤンマ。
置きピンで対処したんですが、ちょっとピン甘でした。
EOS Kiss X4 EF400F5.6L
置きピンで対処したんですが、ちょっとピン甘でした。
EOS Kiss X4 EF400F5.6L
梅雨明け、いきなり猛暑
2010年7月17日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
やっと今日、梅雨が明けました。今年も雨の多い後半でしたが、川は、増水でまたしても姿を変えてました。やっと、復旧工事が終わったばかりだったんですけどね。まぁ、幸いなことに地元の川は昨年ほどの被害は出てない様子です。朝から晴れてましたが、いきなり猛暑です。ちょっと待ってよって感じです。
所用で出掛けたのでついでに湿地公園へ行ってみました。野鳥はモズとヒヨドリくらいなのでトンボ撮りです。初めてみるトンボも数種みられ充実した撮影となりました。が、日陰が全く無い場所だったので、両腕が真っ赤っか。(;^_^A アセアセ…
シオヤトンボ
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
ギンヤンマ
機材同上
機材同上
ハラビロトンボ♂です。
機材同上
機材同上
ハラビロトンボ♀
EOS Kiss X4 EF300F2.8L EF25II
EOS Kiss X4 EF300F2.8L EF25II
キイトトンボ
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
ベニイトトンボ
EOS Kiss X4 EF300F2.8L EF25II
EOS Kiss X4 EF300F2.8L EF25II
赤が鮮やかなショウジョウトンボ
機材同上
機材同上
今回のトンボ撮りで一番の収穫は、コフキヒメイトトンボでした。
これは未成熟だと思います。
機材同上
これは未成熟だと思います。
機材同上
成熟するとこうなります。
とても小さなトンボでして、なかなか見付けにくいトンボでした。
体長は30mmほどです。
機材同上
とても小さなトンボでして、なかなか見付けにくいトンボでした。
体長は30mmほどです。
機材同上
また雨模様に
2010年7月10日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日も朝から良い天気でした。(ちょっと霧が出てましたが)明日からまた梅雨空が続くそうなので、貴重な晴れ間も今日限り。ヤマセミ、カワセミを求めて川をウロウロしてみました。
が、ヤマセミもカワセミも全く出会えず。普段ならカワセミの声くらい、いや飛んでる姿くらい見られるはずなんですが、それすら見られませんでした。川沿いを歩きながら勿体ないのでトンボを撮影。最終的に撮ったのはトンボと「おまけ」だけで、肝心の鳥たちは無しでした。
初めて見るトンボでした。ダビドサナエに似た大きさの早苗トンボです。
図鑑で調べると、オジロサナエの様です。
EOS Kiss X4 EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
図鑑で調べると、オジロサナエの様です。
EOS Kiss X4 EF300F2.8L Kenko 1.4xTELEPLUS PRO300
この川ではよく見るミヤマカワトンボです。
機材同上
機材同上
コオニヤンマもあちこちで見られました。
機材同上
機材同上
快晴
やっと朝から晴れました。久しぶりの青空、まぶしかったです。ワンコが駄々をこねて出遅れまして、近場でトンボ撮りとなりました。天気が勿体なかった・・・。- 最近のエントリー
- カテゴリー
- コメント
-
- 今日も暑いです
┗川の 07月21日
┗ちゃぼ 07月25日
- 今日も暑いです
- アーカイブ
-
- 2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-