干潟のカワセミ
2022年1月30日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
昨日、今日と二日続けてカワセミに出会いました。
他に気を引く鳥もいないのでカワセミを撮って今日もお終い。
只、今日のカワセミはカメラを持たずに見てる時は
沢山ホバリングしてくれたんですよね。急いで機材を
取りに行って戻ってきたら一度もホバらずでした。(ーー;)
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3 C015 トリミング
![カワセミ雌](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516472-thumb-480x320.jpg)
![カワセミ雌](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516477-thumb-480x320.jpg)
今週も
2022年1月29日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
予報では晴れのはずが朝からドン曇り。
気分も優れずゆっくり目に出掛けました。
しかし、行くとこ、行くとこ鳥は居ません。
ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ
これらを偶に見かける程度。
一通り廻って帰ってると川にカワセミが背中を向けて
止まってます。遠いけど数カット撮影。
今日撮ったのは。これだけ。
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3
![カワセミ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516466-thumb-480x320.jpg)
フィールド巡回
2022年1月22日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日は朝からフィールドを巡回しました。
最初に干潟と田んぼを回り、ダム湖へ移動。
最後に里山へ。
干潟は干潮でカモ達もちりぢり。
草むらにツグミが群れていたので変なのが
混じってないかチェックしますが普通のツグミでした。
ホオアカがじっとしてたので撮影します。
クリークを移動中にゴイサギ幼鳥が道端でじっとして
ます。車で通り過ぎても微動だにせず。r(^o^;
こういうときはズームレンズが良いですね。
少し短くして全体が入るようにして撮影。
アオジも道端で遭遇。車から降りて低くして撮影。
その後も一回りしましたがチョウゲンボウ雄、
クロツラヘラサギ、ヘラサギなど飛んでる姿を見て
ダム湖へ移動しました。
ダム湖はオシドリ、マガモ、カイツブリ。
ここは撮らずに山へ移動します。
ルリビタキを探しましたが今日も見つからず。
ジョウビタキは雌をチラッと見ただけでした。
諦めて下山します。
下山中に今季初めてマヒワの群れに出会います。
ハンノキの実を啄むのに夢中で今日はゆっくり
撮影できました。
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3 OS /C
![ホオアカ雌](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516320-thumb-480x320.jpg)
![ゴイサギ幼鳥](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516330-thumb-480x320.jpg)
![アオジ雄](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516336-thumb-480x320.jpg)
![マヒワ雄](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516417-thumb-480x320.jpg)
![マヒワ雌](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516439-thumb-480x320.jpg)
![マヒワ雌](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516453-thumb-480x320.jpg)
庭先にて
2022年1月21日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
朝、犬の散歩から帰ると庭先の電線にチョウゲンボウ。
近かったので飛ばれて隣家のアンテナに止まりました。
急いで機材を持ってきて撮影します。
![チョウゲンボウ雄](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516274-thumb-480x320.jpg)
日の出時刻の曇り空で、ISO12800で撮ってみたのですが
ノイズが目立ったのでノイズ処理してます。
その後、久しぶりに近くの公園を覗いてみました。
やっとシロハラが増えていて冬の公園らしくなって
ました。
まだ暗いのでISO1600まで上げて撮影。
![シロハラ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516288-thumb-480x320.jpg)
こちらは、ISO4000 軽くノイズ処理してます。
![シロハラ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516308-thumb-480x320.jpg)
コミミ探し叶わず
2022年1月16日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
土曜日は、年末にコミミの話などを聞いていたので
ちょっと足を伸ばしてコミミを探しに行きました。
10数年ぶりのフィールドは開発が進んで綺麗な田畑と
整備された道路に変わってました。
葦原を見ながら廻りの田んぼも散策します。すると、
並木にノスリが居ました。結構近くで発見したのに
一向に飛ぶ様子なし。ゆっくり撮影出来ました。
その後も田んぼを廻ってるとタヒバリの小群が
飛び回っていて、中にタヒバリとは違う声が
混じってます。
声の主を探してると、4羽のムネアカタヒバリを
見つけました。土手で餌を漁ってました。
撮影してると急に飛んだので振り返ると傍に人が
来てました。r(^o^;
その後も探しますが出が悪くなってしまいました。
夕方になりコミミに期待して粘りましたが、
飛んだのは朝の個体とは別のノスリ、ハイチュウ雌
の2種だけでした。
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3 OS C
![ノスリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516121-thumb-480x320.jpg)
![ムネアカタヒバリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516158-thumb-480x320.jpg)
![ホオアカ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516171-thumb-480x320.jpg)
![ノスリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516230-thumb-480x320.jpg)
![ハイイロチュウヒ雌](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516257-thumb-480x320.jpg)
カモメ観察
2022年1月10日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日は大型カモメを見に行きました。
場所は毎年同じ港なんですが、年々数が減ってる
気がします。
駐車場に車を停めて横の公園でシロハラ、メジロ。
この公園は海沿いなのにシロハラが多かった。
さっそく、カモメが群れてる埠頭を見に行きます。
と、やはり余り多くありません。
干潮だったのが影響したのかもですが、今朝は
50羽ほどしか居ませんでした。
群れの中に黄色い足を探します。今日は「これは!」
っていうほど真っ黄色はいませんでしたが疑問符が
付くのは数個体居ました。
じっとしてるカモメを見てるだけではつまらないので
飛び回るのを撮影して遊んでもらいました。(^^;
一通り見たので車に戻っているとジョウビタキ雄が
近かったので撮影して、後は海沿いを車で移動しながら
探鳥しました。が、いつも通り収穫なし。
田んぼでアオジ、ウグイスを見て引き揚げました。
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3OS
![ウミネコ2w](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515974-thumb-480x320.jpg)
![ウミネコAd-w](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515980-thumb-480x320.jpg)
![セグロカモメ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515990-thumb-480x320.jpg)
![ホイグリンカモメ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516000-thumb-480x320.jpg)
![ホイグリンカモメ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516010-thumb-480x320.jpg)
![タイミルセグロカモメ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516026-thumb-480x320.jpg)
![ジョウビタキ雄](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516073-thumb-480x320.jpg)
![ウグイス](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R516084-thumb-480x320.jpg)
猿子探し
2022年1月 3日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
正月三日目は、山に猿子探しに出掛けます。
途中、大きな神社の横を通ると初詣の車で少し渋滞。
神社も賑わってました。(^^A;
車で登山口まで行ってそこからは徒歩です。
登山道を通ると険しい道が続くので封鎖された
林道をテクテク歩いて登ります。
途中、アトリの群れに出会いました。
200-300羽ほどの大きな群れでした。
先に気づかれて一斉に飛ばれ、あれよあれよと
行ってしまいました。(ToT)
残ったのは数羽。空抜けを気にして撮り損なった
のですが、結局空抜けしか撮れない状態に。
さらに登っているとカラ類がチラチラ。
ヤマガラはちゃんと撮らせてくれました。
そろそろ稜線に出る頃、2羽のM尾のアトリより大きめの
鳥が二羽、路肩から飛び出しました。後姿もはっきり
見てはないのですが、もしかしてと思わせる個体でした。
稜線に出て暫く様子見。聞き慣れない地鳴きの小鳥が
ブッシュの中を移動してます。じっと待ちましたが
姿は見えず。その内、声もしなくなりました。
ジョウビタキの声が近かったのですが、これも見えず。
ウソや、マシコに期待したのですが声すら聞けませんでした。
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3 OS
![アトリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515841-thumb-480x320.jpg)
![ヤマガラ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515843-thumb-480x320.jpg)
謹賀新年
2022年1月 2日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、今日が2022年最初の鳥見です。
山側はドン曇りだったので海側へ。
海鳥を探して港や入り江を見ていきます。
外海に出るとカンムリカイツブリ、オオハムが
浮かんでます。ですが遠いです。
暫く待ちましたが、近付かないので諦めて
証拠写真だけでも撮って移動します。
その後もカモたちが浮かんでるくらいでオオハムは
一ヶ所のみでした。
EOS R5 SIGMA 150-600F5-6.3OS
![カンムリカイツブリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515803-thumb-480x320.jpg)
![オオハム](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515814-thumb-480x320.jpg)
![ヒメウとカンムリカイツブリ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/2201/img_R515830-thumb-480x320.jpg)
- カテゴリー
- コメント
-
- アーカイブ
-
- 2022年2月,2022年1月,2021年12月,2021年11月,2021年10月,2021年9月,2021年8月,2021年7月,2021年6月,2021年5月,2021年4月,2021年3月,2021年2月,2021年1月,2020年12月,2020年11月,2020年10月,2020年9月,2020年8月,2020年7月,2020年6月,2020年5月,2020年4月,2020年3月,2020年2月,2020年1月,2019年12月,2019年11月,2019年10月,2019年9月,2019年8月,2019年7月,2019年6月,2019年5月,2019年4月,2019年3月,2019年2月,2019年1月,2018年12月,2018年11月,2018年10月,2018年9月,2018年8月,2018年7月,2018年6月,2018年5月,2018年4月,2018年3月,2018年2月,2018年1月,2017年12月,2017年11月,2017年10月,2017年9月,2017年8月,2017年7月,2017年6月,2017年5月,2017年4月,2017年3月,2017年2月,2017年1月,2016年12月,2016年11月,2016年10月,2016年9月,2016年8月,2016年7月,2016年6月,2016年5月,2016年4月,2016年3月,2016年2月,2016年1月,2015年12月,2015年11月,2015年10月,2015年9月,2015年8月,2015年7月,2015年6月,2015年5月,2015年4月,2015年3月,2015年2月,2015年1月,2014年12月,2014年11月,2014年10月,2014年9月,2014年8月,2014年7月,2014年6月,2014年5月,2014年4月,2014年3月,2014年2月,2014年1月,2013年12月,2013年11月,2013年10月,2013年9月,2013年8月,2013年7月,2013年6月,2013年5月,2013年4月,2013年3月,2013年2月,2013年1月,2012年12月,2012年11月,2012年10月,2012年9月,2012年8月,2012年7月,2012年6月,2012年5月,2012年4月,2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2022年2月,2022年1月,2021年12月,2021年11月,2021年10月,2021年9月,2021年8月,2021年7月,2021年6月,2021年5月,2021年4月,2021年3月,2021年2月,2021年1月,2020年12月,2020年11月,2020年10月,2020年9月,2020年8月,2020年7月,2020年6月,2020年5月,2020年4月,2020年3月,2020年2月,2020年1月,2019年12月,2019年11月,2019年10月,2019年9月,2019年8月,2019年7月,2019年6月,2019年5月,2019年4月,2019年3月,2019年2月,2019年1月,2018年12月,2018年11月,2018年10月,2018年9月,2018年8月,2018年7月,2018年6月,2018年5月,2018年4月,2018年3月,2018年2月,2018年1月,2017年12月,2017年11月,2017年10月,2017年9月,2017年8月,2017年7月,2017年6月,2017年5月,2017年4月,2017年3月,2017年2月,2017年1月,2016年12月,2016年11月,2016年10月,2016年9月,2016年8月,2016年7月,2016年6月,2016年5月,2016年4月,2016年3月,2016年2月,2016年1月,2015年12月,2015年11月,2015年10月,2015年9月,2015年8月,2015年7月,2015年6月,2015年5月,2015年4月,2015年3月,2015年2月,2015年1月,2014年12月,2014年11月,2014年10月,2014年9月,2014年8月,2014年7月,2014年6月,2014年5月,2014年4月,2014年3月,2014年2月,2014年1月,2013年12月,2013年11月,2013年10月,2013年9月,2013年8月,2013年7月,2013年6月,2013年5月,2013年4月,2013年3月,2013年2月,2013年1月,2012年12月,2012年11月,2012年10月,2012年9月,2012年8月,2012年7月,2012年6月,2012年5月,2012年4月,2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-